
Hokkaido people are welcome to send us website links, events, news, blogs and announcements for free. Let us network and help each other! ウェブサイトリンク、イベント、ニュース、ブログまた、アナウンスは、北海道の人達が、こちらに送って下さるのはとても、光栄です、もちろん無料です。 ネットワークで、お互い助け合いましょう。
NandalowJapan@Gmail.com
Hokkaido Coronavirus Hotline:
011-200-9595.
COVID-19 : Hokkaido News:
ENGLISH : 日本語
地震 Hokkaido Earthquake Information
591530323911
791217202629413
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<2021/1/15>札幌商工会議所メールマガジン第998号
http://www.sapporo-cci.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
本メールマガジンは、毎週月曜日に会員登録企業および公的機関からのお知らせ、
木曜日に当所の各種事業・イベント情報の定期発信を行っております。
各企業の情報については、掲載内容の個別確認は実施しておりませんので、
情報内容の確認は、各お問い合わせ先へお願い申し上げます。
☆ 2021/1/18 CONTENTS ======================================================
<会員企業からのお知らせ>
◆セミナー・講演会
◇販路開拓
・第71回 めだかの学校セミナー テーマ:「これだから新製品開発は面白い!」
◇IT・生産性向上
・FileMaker 無料相談会 vol.5【オンライン開催】
◇研修・実務・資格
・北海道みらい経営アカデミー「問題解決できる!すべきことが具体的になる!データを使わない分析力」
・北海道みらい経営アカデミー「~AI時代に身につけたい数字力~数値化する技術」
◇人事・労務・人材育成
・【採用力向上勉強会】最適な採用手法を学びませんか?
◇創業
・北大ビジネス・スプリング拡大セミナー「事例に学ぶスタートアップ(北大発ベンチャーの事例から)」を開催
◇その他
・やるべきことはまだある!「新型コロナ感染予防を現実的方法論から考える会」第一回北海道勉強会
・第5回Q&C塾Web無料セミナー開催のご案内「まだ間に合う!?HACCPに沿った衛生管理」
◆商談会・展示会
・withコロナで経済に勢いを。安全対策は万全に開催『北海道アグリ・フードフォーラム 2021』
◆お知らせ・ご案内
・【無料・オンライン開催】助成金解説会
・【20社様限定!!】「オンライン ビジネス英会話コース」 開講のご案内
<公的機関からのお知らせ>
◆お知らせ・ご案内
・札幌市より新型コロナウイルス「集中対策期間」再延長に伴う市内事業者の方々へのお願い
◆セミナー・講演会
◇経営全般
・新型コロナ感染症対策!「感染症BCP策定ワークショップ」(無料オンラインセミナー)
◇創業
・創業の夢をカシコク叶える『継ぐスタ』のススメ!(無料オンラインセミナー)
◆交流会
・大学訪問ツアー(オンライン)開催のご案内
============================================================================
……<会員企業からのお知らせ>……………………………………………
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1月26日(火)第71回 めだかの学校セミナー
テーマ:「これだから新製品開発は面白い!」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1.あれば便利で助かるから、体験して自慢話がしたい製品とは!
・「BALMUDA」の「ドヤ家電」(小口覺氏提唱)から学ぶこと。
2.「なるほど家電」(アイリスオーヤマ)はどこから来たのか?
・なるほど家電の開発意図はなにか?
3.チャンスを活かすインテリジェントミーハー族とは?
【時間】16:45~17:00(Zoom meeting)
【料金】無料
詳細は→ https://www.itpluslab.com/seminar/
【お問い合わせ】一般社団法人はまなす労務サポートステーション
TEL: 090-3111-6198 MAIL: honma@hamanasu-rss.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1月27日(水)FileMaker 無料相談会 vol.5【オンライン開催】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
FileMakerを使用した仕事に従事されている方、現在FileMakerを勉強している方、今後勉強されたい方などなど・・・
FileMakerでお困りの方はぜひこの機会に当社にご相談ください。経験豊富な当社スタッフが解決に向け
お手伝いさせていただきます!お気軽にお申込みください。
詳細は→ http://saint-f.net/2021/01/13/filemaker-vol-5/
【お問い合わせ】セントフィールド株式会社
TEL: 011-837-8757 MAIL: information@saint-f.net
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1月27日(水)北海道みらい経営アカデミー「問題解決できる!すべきことが具体的になる!
データを使わない分析力」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開催日時】1月27日(水)13:30~16:30
【会場】コクヨ北海道販売株式会社セミナールーム(白石区東札幌5条5丁目1番7号 3階)
【講師】ビジネス数学教育家/BMコンサルティング株式会社 代表取締役 深沢真太郎先生
【料金】1名 10,000円(税込)
詳細は→ https://sapporo.miraiac.jp/member/seminar/detail/?id=719
【お問い合わせ】みらいコンサルティング株式会社札幌支社
TEL: 011-251-2280 MAIL: miraiac-sapporo@miraic.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1月27日(水)北海道みらい経営アカデミー「~AI時代に身につけたい数字力~数値化する技術」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【開催日時】1月27日(水)18:00~20:00
【会場】みらいコンサルティングセミナールーム(札幌市中央区北2条西4-1北海道ビル9階)
【講師】ビジネス数学教育家/BMコンサルティング株式会社 代表取締役 深沢真太郎先生
【料金】1名 10,000円(税込)
詳細は→ https://sapporo.miraiac.jp/member/seminar/detail/?id=720
【お問い合わせ】みらいコンサルティング株式会社札幌支社
TEL: 011-251-2280 MAIL: miraiac-sapporo@miraic.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1月27日(水)【採用力向上勉強会】最適な採用手法を学びませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「求人広告を出したけど応募がなく、お金だけかかった」「人材紹介でなかなか推薦が来ない」など、
こんなお悩みありませんか?採用手法は昨今非常に増えており、最適な手段も状況によって異なります。
今回は最適な採用手法の選び方についてお話いたします。
詳細は→ https://r-essential.com/news/seminar_0127/
【お問い合わせ】株式会社エッセンシャル
TEL: 011-211-8842 MAIL: info@r-essential.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2月2日(火)北大ビジネス・スプリング拡大セミナー
「事例に学ぶスタートアップ(北大発ベンチャーの事例から)」を開催(オンライン配信)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
起業に関心のある方々を対象に、神戸医療産業都市のスタートアップの事例や北海道大学の事例をご紹介するほか、
各種支援制度をご紹介します。
※事前申し込み(1月31日(日)締切)
詳細は→ https://rbp-bs-seminar.peatix.com/
【お問い合わせ】独立行政法人 中小企業基盤整備機構 北海道本部 北大ビジネス・スプリング
TEL: 011-728-8686 MAIL: hokudaibs@smrj.go.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1月22日(金)やるべきことはまだある!「新型コロナ感染予防を現実的方法論から考える会」
第一回北海道勉強会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道民の健康と命を守るために具体的にどのような資材と方法で感染対策をしていくべきか、12月に
参議院議員会館で開催された議員勉強会の内容をさらに充実させて、道内では初の勉強会を開催します。
参加ご希望の方はホームページの参加申込書に必要事項を記入した後、FAXまたはメールにてお申込みください。
詳細は→ https://akarimirai.com/news/21010702.html
【お問い合わせ】株式会社あかりみらい
TEL: 011-876-0820 MAIL: hirata@akarimirai.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1月27日(水)第5回Q&C塾Web無料セミナー開催のご案内
「まだ間に合う!?HACCPに沿った衛生管理」~ポイントをZoomセミナーにて解説いたします!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HACCP義務化期限が、今年6月です。食品取扱企業の方々、ご準備はいかがでしょうか?お悩みはありませんか?
北海道HACCP登録評価機関のキュー・アンド・シーがHACCPに沿った衛生管理のポイントを解説します。
まだ間に合いますので、ぜひともご参加ください。
※15時よりZoomで行います。
詳細は→ https://www.qandc-lab.com/index.html#news-map
【お問い合わせ】株式会社キュー・アンド・シー
TEL: 011-850-2530 MAIL: kubo@qandc-lab.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
withコロナで経済に勢いを。安全対策は万全に開催。
『北海道アグリ・フードフォーラム 2021』
※2月18日~19日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
約20セッションのフォーラム、25社の出展ブース。参加はすべて無料(要事前登録)。
【会場】TKP札幌ガーデンシティPREMIUM札幌大通
【注目セッション】2/19(金)10:30~11:30
「月で地産地消!?月面農場で宇宙居住を実現」
講演者:千葉大学大学院園芸学研究科 後藤 英司 教授
詳細やその他セッションはこちら→ http://www.jma.or.jp/hafp/
【お問い合わせ】一般社団法人日本能率協会
TEL: 03-3434-3453 MAIL: hafp@jma.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1月27日(水)【無料・オンライン開催】助成金解説会。4つの条件を満たせば、受給額平均250万円?!
受給条件は毎年厳しくなっています。今期の助成金申請は、今がラストチャンス!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「新型コロナウイルスに負けず従業員を守りたい!」とお考えの中小企業経営者さまへ。「助成金・補助金・
融資の違い」「助成金の具体的な内容、受給条件」などをわかりやすく解説します。「自社で申請できる助成金が
いくら位か知りたい方」には参加者限定!専門アドバイザーのオンライン無料個別相談も!
詳細は→ https://www.p-willbe.com/joseikin/
【お問い合わせ】株式会社 Will Be ~ウィルビー~(担当:山本)
TEL: 011-522-6927 MAIL: ippo@p-willbe.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【20社様限定!!】「オンライン ビジネス英会話コース」 開講のご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「オンラインで英語研修」「習熟度別」「短期間で効率的に」等のご要望にお応え出来る、全く新しい
オンラインでのビジネス英会話コースです。英語習熟度別に「Business Basics」と「Business Meetings」の
2コースをご用意。お気軽にご相談下さい。
詳細は→ https://corporate.aeonet.co.jp/news/detail.html?no=35
【お問い合わせ】株式会社イーオン東日本法人課(担当:小嶋)
MAIL: hkojima@corp.aeonet.co.jp
……<公的機関からのお知らせ>……………………………………………
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
札幌市より新型コロナウイルス「集中対策期間」再延長に伴う市内事業者の方々へのお願い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
道内における新型コロナウイルス新規感染者の増加に伴い、北海道が「集中対策期間」を2月15日まで
再延長することを決定致しました。札幌市においても、感染防止策に集中的に取り組むことが不可欠な状況です。
つきましては、下記のページをご覧の上、市内事業者の皆様におかれましても十分ご留意頂きたくお願い申し上げます。
・感染リスクを回避できない場合の自粛要請
・従業員に対する感染防止対策の周知の徹底(在宅勤務、時差出勤)等
詳細は→ https://www.sapporo-cci.or.jp/web/important/details/post-11.html?sccimlmg=1
【お問い合わせ】札幌市経済観光局 経済企画課
TEL: 011-211-2352
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1月28日(木)新型コロナ感染症対策!「感染症BCP策定ワークショップ」(無料オンラインセミナー)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
感染症BCP策定を目指す実践的なワークショップです。講義とワークを組み込んだカリキュラムにて、
感染症BCP策定のマニュアル修得を半日講座で目指します。また受講後には、フォローアップ(個別相談)も開催し、
BCP策定に向けた具体的な道筋作りにも、お手伝いいたします。
【時間】13:30~17:00
詳細は→ https://seminar.sapporosansin.jp/seminar/1575/
【お問い合わせ】札幌市産業振興センター
TEL: 011-820-3122 MAIL: seminar@sapporosansin.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1月21日(木)創業の夢をカシコク叶える『継ぐスタ』のススメ!(無料オンラインセミナー)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
事業ノウハウ、店舗や設備といった経営資源を持ったまま廃業する事業は少なくありません。そうした既存事業を
引き継いで、新たに事業をスタートするのが「継ぐスタ」です。創業費用の節約や、事業の経験不足を補える
可能性の高い創業方法に関してわかりやすく解説します。事業の継続に障害を感じている方にもお勧めします。
【時間】13:30~15:00
詳細は→ https://seminar.sapporosansin.jp/seminar/1574/
【お問い合わせ】札幌市産業振興センター
TEL: 011-820-3122 MAIL: seminar@sapporosansin.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
1月19日(火)大学訪問ツアー(オンライン)開催のご案内
※1月19日~2月26日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当連合会では、昨今の採用難の状況にあって、この状況を打開するためには、企業が大学と綿密な連携を図ることが
極めて重要であると考えております。今般オンラインでの「大学訪問ツアー」を実施することといたしましたので、
会員企業様の奮ってのご参加をお待ち申し上げます。
詳細は→ https://www.hokkaido.cci.or.jp/files/20210113.pdf
【お問い合わせ】(一社)北海道商工会議所連合会(担当:須田、佐藤)
TEL: 011-241-6309 MAIL: scanavi@hokkaido.cci.or.jp
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
メールマガジン記事投稿企業募集中!!
ご依頼はこちらから(記事掲載は当所会員企業・公的機関に限らせて頂きます。)
⇒ http://www.sapporo-cci.or.jp/web/mailmagazine/index.html
☆★☆ メルマガ配信の変更・廃止について ☆★☆
ご利用のメールアドレスから
変更時空メール送信先:chgmag@mlmag.sapporo-cci.or.jp
廃止時空メール送信先:quitmag@mlmag.sapporo-cci.or.jp
へ空メールをお送りください。
お手続き用URLを記載したメールを返信致します。
携帯電話のメールアドレスでご登録頂きました場合、正しく送信されないことがあります。
札幌商工会議所メールマガジンについては、下記までお問い合わせ下さい。
【お問い合わせ先】札幌商工会議所 会員サービス・広報課(担当:永井)
TEL:011-231-1318 E-mail:koho@sapporo-cci.or.jp
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
News
National holidays in 2021
New Year’s Day January 1
Coming of Age Day January 11 (Second Monday in January)
National Foundation Day February 11
Emperor’s Birthday February 23
Vernal Equinox Day March 20
Shōwa Day April 29
Constitution Memorial Day May 3
Greenery Day May 4
Children’s Day May 5
Marine Day July 22 (Date changed for 2021)
Sports Day July 23 (Date changed for 2021)
Mountain Day August 8 (Date changed for 2021)
Mountain Day (observed) August 9
Respect for the Aged Day September 20 (Third Monday in September)
Autumnal Equinox Day September 23
Culture Day November 3
Labor Thanksgiving Day November 23
「SUSUKINO BEAT」
新型コロナウイルス感染拡大により大打撃を受けている札幌すすきのを歌で元気にしたいと、ミュージシャンが結集して応援ソング「SUSUKINO BEAT」を制作、2020年9月10日に楽曲とPVが公開されました。
もくじ
すすきののミュージシャンが異例の結集
すすきのの13名のアーティストが参加
ボーカル(8名)
バンド/Gap’s(4名)
すすきののミュージシャンが異例の結集
道内経済に暗い影をもたらした新型コロナウイルス感染拡大。中でも、北海道最大の繁華街、札幌すすきのは道内でも最も大きな影響を受けた地域の一つです。老舗ライブバーは閉店を決断し、全国ニュースにもなりました。新北海道スタイルに適応し、耐え忍びながらも少しずつ疲弊しているといいます。
そんな札幌すすきのに元気を取り戻したいとの思いから、「SUSUKINO BEATプロジェクト」が始動。普段はライバル関係にあるすすきののミュージシャンたちが、今回ばかりは結集し、すすきのを応援する楽曲「SUSUKINO BEAT(ススキノビート)」を制作しました。
仕掛け人は、48年続く老舗ナイトクラブ「ナイトイン21世紀」を経営する株式会社MACHの長谷川雅弘社長。同店も北海道知事の緊急事態宣言後から6月8日まで休業しましたが、この間に作曲、作詞、音づくりに専念し、7月上旬に市内のスタジオで12時間以上かけて録音。撮影は7月下旬にはじめ、8月中旬に編集が完了しました。いずれもソーシャルディスタンスを意識しながら制作を進めました。
長谷川社長は、「人を元気づけるパワーがある音楽と映像の融合を目指した。音楽だけでは伝えきれない切なさや、やるせなさ、勇気やパワーを音楽にのせて表現できればと思い企画制作した」と話しています。
すすきのの13名のアーティストが参加
プロジェクトは、ナイトイン21世紀が中心となりプロデュース。呼びかけに応じた8名がススキノオールスターズのボーカルとして参加したほか、ギター、ベース、キーボード、ドラムの4名で構成するBAND Gap’sが参加しました。
ボーカル(8名)
SOICHIRO(CROSS ROADS)
HIRO(Live&Talk Sting-Ray)
JILL(NOX~オールディーズ昭和歌謡小さなライブバー)
Q(ビートルズライブハウスB×ATLES)
SHIORI(la fiesta)
ESMIE(Songbird)※アドリブアレンジ英語詞
NORI(ナイトイン21世紀)
KOHZI(ナイトイン21世紀etc)
バンド/Gap’s(4名)
ギター:TSUKASA(ナイトイン21世紀etc)
ベース:HIROSHI
ドラム:Gussan(ナイトイン21世紀etc)
キーボード:TOMO
TALK BOX:LIL’J
また、PVには札幌市電やニッカウイスキーの看板などおなじみのすすきのの風景とともに店舗が次々と映し出されます。キリンビール園、はちきょう本店、成吉思汗なまら、ラウンドワン札幌すすきの店など、飲食店からアミューズメントショップまで、約30店舗が撮影に参加協力しています。
楽曲「SUSUKINO BEAT」のCDおよびDVD、ネット販売は9月10日に予約受付開始、10月21日に全国発売予定のほか、各店で予約も可。店頭販売は税込み2,000円で、ネット販売は別途送料200円。収益は、プロジェクトに参加したライブバー関係者、ショートフィルムPVで出演した店舗に分配されます。
今回の楽曲公開について、「すすきので働くすべての人達へのエールソング。全国に世界に少しでも明るいニュースが届くことを願っている」としています。
https://susukino.shop
Health Alert - U.S. Embassy Tokyo (August 5, 2020)
Health Alert – U.S. Embassy Tokyo (August 5, 2020)
Location: Japan
Date: August 5, 2020
State of COVID-19 Measures in JapanThe U.S. Embassy and consulates continue to monitor closely the COVID-19 outbreak in Japan. Case numbers in Tokyo, Osaka, Nagoya, Fukuoka, Okinawa, and in other areas across Japan have risen significantly in the past two weeks, and many prefectural officials are requesting residents comply with specific mitigation efforts centered around refraining from visiting nightlife establishments and other non-essential outings and travel.
In Okinawa, on July 31 Governor Tamaki implemented a state of emergency and requested that residents avoid non-essential outings. He also urged residents to refrain from travel to mainland Japan and asked that travelers from outside Okinawa carefully consider whether they should travel to the islands.
In Hokkaido, on July 27 Governor Suzuki asked residents to carefully consider the necessity of travel outside of Hokkaido.
In Kyushu, some local governors including those in Miyazaki, Nagasaki, and Kumamoto have issued local guidelines or updated alert levels.
In Tokyo, Governor Koike continues to urge residents to avoid restaurants and other service establishments that lack proper infection-control and social distancing measures and has asked bars and restaurants to limit their hours. She also requests that Tokyo residents refrain from crossing prefectural borders unless necessary. More information on the Tokyo Metropolitan Government’s recommendations can found here.
In the Kansai area, including Osaka, Kobe and Kyoto, COVID-19 cases have steadily increased. New cases have mainly occurred in entertainment establishments, prompting Osaka Governor Yoshima to urge the public to limit gatherings to no more than 5 people and to increase…


Cruising the ocean frontage roads of Tomakomai we stopped to admire this little garden paradise. The owner popped out to welcome us. He once owned a cabaret club in Chitose many years ago, now at 75 he is retired and his enjoyment is to create this garden so everyone can see. He collects the sun powered bobble head toys, he claims to have over 300. As we talked I enjoyed the sound of the surf pounding & fresh salty sea air. I want to go back and visit him, record his stories on tape and bring him a solar powered toy for his collection.
Older news